riturituのブログ

50代の日々の記録

早稲田松竹にて「怪物」鑑賞と、秋の洋服の購入

4ヶ月ぶりの記録です。
しばらく空いてしまったのは、下瞼の痙攣が止まらなくて・・・。
目の疲れなのか、一日中、目の下辺りの皮膚がピクピクと動いてすごく気になり、
それが1ケ月以上たっても治らないので、
PCやスマホなどを制限しようと、仕事以外の一切のものを止めていました。
(友人との連絡くらいはもちろんとっていましたが。)
それからしばらくして治まったのですが、また再開すると、ピクピク、ピクピク…
夜に画面を見るのが良くないようで、夜に書くこの記録はお休みしていました。
今日は休日なので、昼間に書いています。


さて、昨日の記録。
見逃してしまっていた是枝裕和監督の「怪物」を観に行ってきました。
第76回カンヌ国際映画祭で脚本賞を受賞した作品です。(脚本は坂元裕二氏、音楽は坂本龍一氏。豪華ですね!)


「怪物」はもうとっくに上映期間が終わっていますが、息子から「今週、早稲田松竹でやっているよ」と教えてもらい、運よく鑑賞できました。

初めて行った早稲田松竹ですが、ここでは過去の名作やロードショー終了作品を二本立てで上映しています。しかも、一般は1300円でとてもリーズナブル。
席数はおそらく200席に満たないのではないかしら。小さく古い映画館ですが、座席のシートはきれいで、スクリーン・音響も問題なく、良かったです。
チケット購入は窓口のみで、会計は現金。レジも置いてない?模擬店とか屋台で買うようなやりとり。座席番号をチケットに手書きで記入してくれる。いい意味でレトロ♡


開演1時間前くらいに着いて、もう人が並んでいましたが、”おじさん”が多かったなあ。
若いカップルとか皆無(笑)


感想は。


心にズシリときて、最後にツーっと涙がこぼれていました。


私自身がいつもある一面からしか物事を捉えることが出来ず、多角的に見なければなんて、とても浅いところで思ってますが、まさにそこを突かれたような感覚でした。


真実は何なのか。
事実のみで大人が判断する都合よい解釈、というか立場から陥ってしまいがちな解釈、いやその事実さえ、本当は皆、何も分かっていなかったんじゃないか。
始め、私自身もステレオタイプの考えが頭を占め、そのうち、いったい何が、誰が、どうしてこんな状況になってしまったのか迷い混んでしまいました。


苦しんでいる子供を助けたい母親。私も母親の気持ちに感情移入してしまいましたが。
しかし、その苦しみを作り出している根源は、実は母親自身にもあるという皮肉。


そして、子供同士(湊と依里)の誰にも言うことのできない、言いたくない事実を追いかけていくと、大人たちがそれぞれの側面から思い込んでいたものとは全く異なる真実があり、それが明らかにならないのは、大人が作り上げた世界に対する防御反応のせいなのだと気付かされました。


湊と依里の気持ちに寄り添い、切なくなりますが、
それでも。
二人が飛び出していく新たな未来。
周りの世界は何も変わっていないけれど
自分たちも生まれ変わったわけではないけれど
その飛び出していく未来に明るい光が感じられて
最後は清々しい涙に変わっていました。



その後は、早稲田松竹から歩いて10分くらい、
以前「森のカフェと森のレストラン」という雑誌に載っていた早稲田大学構内のカフェへ。


前には大隈庭園があり緑が気持ちいいです。

休日なので学生もほとんどいなくて静かでのんびり出来ました。


帰りに有楽町のルミネに寄り、秋服を購入。
急に寒くなり、いつものことながら季節の変わり目は、”着る服がない!”となります。
何で毎年同じことを言っているのだろう??


真っ白い長そでTシャツ。


グレーのハイゲージニット。


どちらも究極にシンプルな服で、どこにでもありそうじゃない?と言われそうですが。


袖を通したときに感じられる「!!!」という感触や
50代のただのおばさんを品良く見せてくれる風格は
同じように見える服でも着てみると違う。


この秋どうやって着るか考えるのが楽しみです。



***
パレスチナ自治区ガザ地区を支配するイスラム組織ハマスがイスラエルを攻撃。
戦争で人が亡くなるのは辛いです。

懐かしい面々と楽しいひとときを過ごす

大学を卒業して28年がたちますが、ゼミの教授がご退官となり、
(先日ゼミ全体のご退官祝賀パーティーがありましたが、人数制限もあり参加を見送った経緯があり)
私達の代でお祝い会を開催しようと計画をし出したのが数ヶ月前。
なかなか予定が合わず調整を何度もして、ようやく今日実現しました^^


場所は新丸の内ビルのレストラン”沢村”にて。ランチでの開催です。
集まったのは教授とゼミ生の女子全員(6人)と、男子2人(4人中2人は連絡つかず)。
その当時、工学部建築科のゼミで女子がこの人数いるというのは凄いことで
特に示し合わせた訳でもなく、決まってみたらアラ、ビックリ!という感じでした。
(教授も女子の多さに驚いたことでしょう。)


早速本日のランチコースです。
前菜。

教授が好きだというスペイン産の赤ワイン”テンプラニーリョ”が美味しかった💛
”沢村”は元々パンのベーカリー屋さん。写真奥のパン、3種類でましたが、
どれも味があって、モチモチして美味しくおかわりをしました。


鱈とジャガイモのアーリオオーリオ。

プチプチしたものは何だったのろう。食感が良くてすごく気に入ったのですが分からず。


豚肩ロースの黒ビール煮込み。

柔らかくて感激。かなり量がありましたがペロっと。


デザート。


食事はとても美味しかった。けれどもそれ以上にというか、
それを忘れ去ってしまうくらい、とにかく皆で会えて話せたことが想像以上に楽しく、
あれから30年近くもたてば当然風貌に変化は見られるけれど、
中身は変わらずあの時のまま。
普段、連絡を取り合う仲間ではないのになぜだろう、この友との親密な時間は。


教授の求心力だろうか?
厳しく熱心、パワフルな教授で、指導や研究にはかなりのプライドを持たれていたことは誰もが認めるところ。(今ならパワハラになりかねないくらいの熱血指導?!)
そのおかげ(?)で、ゼミにいる時間は長く、泊まり込みでの実験もあり
皆で協力しないと論文が仕上げられず、
結果的にゼミ仲間同士のコミュニケーションが図られ団結していたのかも。


現在の大学の内情や学生たちの雰囲気、30年前との様々な違いを聞いたり
仲間のそれぞれの仕事や家庭の近況を話したりして、時間はあっという間。
こんな幸せな時間を過ごすことが出来て、教授と仲間たちに感謝です。
そして先日運よくゲットできた地元のお煎餅も、無事渡すことが出来ました^^


今度はいつ会えるかなあ。

父の誕生日で実家へ行く

先週末は、父の82歳の誕生日だったため実家へ行きました。

何をするわけでもないですが、毎年何かしらのプレゼントを渡しています。

だいたい身に付けるものが多いかな。

ポロシャツ、帽子、バック等々。


父は服飾、小物類には全く無頓着なので(欲もない)、たまに見てプレゼントしないと

ずーっと古いものを使い続けてしまいます。

母がいた頃は、全てを母が購入していたのでよかったのですが。

この年代の男性は、妻が身の回りのものを整えていたという人が多いのではないかしら。

昭和の代表的な「専業主婦と会社一筋サラリーマン夫婦」のあるある?


ですが、今年は全く趣きを変えて、電化製品の炊飯器をプレゼントしました。

父と一緒に暮らしている息子から、

「炊飯器の内釜のコーティングがかなり剥がれてもうダメだと思うけど、

じいじは炊けるからまだ大丈夫って言ってる。」

と訴えてきたので(笑)、恐らくかなりの状態になっているだろうと推測。

確認してから買おうかと思いましたが、

見るまでもないよ、という息子の言葉に従い

強引に父を連れて電器量販店に買いに行きました。


購入したのは、アイリスオーヤマの3合炊きマイコン式炊飯器です。

炊飯器の主流は、5号炊きIH式炊飯器なのだと思いますが(値段は2万~10数万くらい? 会社の後輩が15万の炊飯器を買ったと聞いたばかり )、

父は少量しか炊かないし、食べる度に炊くので保温もしない、

ならば3合、マイコン式でも問題ないだろう、かつ、機能もシンプルなものでいいということで選びました。 

値段は7900円。 安い!!


でも、父はなぜか色にこだわっていて、”白”がいい、と。 

1件目のお店に白の在庫がなく、わざわざバスに乗って2件目へ移動。

そこで白があったので無事購入になりました。

普段、全くこだわりのない人なんだけど・・・不思議・・(;^_^A


その後父と二人でランチ。

冴えない店構えのハンバーグ屋さんでしたが(ごめんなさいっっm(__)m)、

黒毛和牛のハンバーグは肉汁たっぷりで美味しかったです^^


そして息子は日曜日なのに、大学へ行っているそうです。 

 最近土日とも、勉強するため学校の図書館へ通っているとか。

すごいなあ。

会社で配布された図書カードを息子においてきました。


もうひとつ記録しておこう。 

父が小さな段差につまづいて転んだそう。

内出血がひどいらしく膝から足先まで全部紫色になっていました。

骨は大丈夫だったと言っていましたが、何より見た目が酷い。

だんだんすり足で歩くようになってきているからね。気を付けてね。



***

岸田首相が育児休暇中に「リスキング」と提言し批判を浴びましたが、私は今「リスキング」したいです。企業のためでなく、自分のために学び直しをしたいから「リカレント教育」ということになるのでしょうか。歳を重ねるごとに知らないということを知ってしまうのです。